TOP議会報告 > 高齢者と障がい者との共生型施設について

議会報告 

令和5年9月定例会議一般質問

公明党文京区議団
代表質問 
宮本 伸一

QQ 質問

高齢者と障がい者との共生型施設について

 次に、高齢者と障がい者との共生型施設についてお伺いします。

 障がいのある子のいる親や家族にとって「親なきあと」は共通の課題です。障がいがあり、判断能力が不十分な場合、親が衣食住など様々な場面で子どもの面倒を見ています。

 でも自分たちがなくなったり、認知症になったりしたら、子どもはどうなるんだろうと、ほとんどの親は不安をかかえています。7月に私たち公明党文京区議団は毎年実施している各団体との意見交換会の中で、「文京区知的障害者(児)の明日を創る会」の方たちとの意見交換をするなか、「子どもが将来どこで生活するのか」「終の棲家はどこになるのか」が、親の不安の中でも非常に大きいものになっているということを強く感じました。

 以前は障がい者の住まいの場は限られていましたが、現在では文京区福祉センター内にある社会福祉法人武蔵野会が運営するリアン文京にある入所施設をはじめグループホームなど様々な施設が開設され、また障がいがあってもサービスを利用しながらひとり暮らしができるなど、選択肢がどんどん広がっております。

 しかし、現在の制度では、高齢福祉と障害福祉は法律が異なるため、グループホームも高齢者が生活するものと障がい者のそれとは別でなくてはいけません。入り口や共有スペースも、それぞれ必要になります。

 しかし富山県では法律の枠をとりはらい、特区として多様な人が利用できる福祉サービスを行っており高齢者と障がい者がいっしょに生活する共生型グループホームを展開しております。富山県小矢部市(おやべし)にある「らぶあけぼの」は、1階は高齢者、2階は女性の障がい者が住んでいます。入り口も同じ、食事もいっしょに作ったりします。

 ずっとお世話してもらうだけであった障がい者が、高齢者の車椅子を押したり、部屋を掃除してあげたり支援する側になることができます。それが本人の自信にもつながっているとのことです。今後本区においても障がい者の方が住み慣れた文京区で高齢の親といっしょに生活できる共生型の施設を是非取り組んでいただきたいと思いますが見解をお伺いします。

AA 答弁

区長  次に、高齢者と障害者の共生型施設についてのご質問にお答えします。

 地域共生社会の実現に向けて取り組むにあたり、障害のある方とその家族が住み慣れた地域で生活できる環境の整備は重要であると考えております。
 引き続き、議員ご指摘の事例を含め、障害のある方とその家族が地域で生活できる環境づくりについて、研究してまいります。
一覧へ 〉